コンクリート住宅のお風呂場を解体しています。
壁のタイルも風呂桶も ”はつり” をして
壊さなければ撤去できません。
カッパにマスクにメガネ すごい格好です。
「無事終わって良かったね ありがとう。」
ホームページの補足と近況報告
コンクリート造の建物で間取りを変更したい、扉の位置を変えたいなど
躯体を壊さなければならないことはよくあることです。
しかし、「他のフロアーに人がいて音をたてられない」「粉じんが気になる」など
ブレーカーでは対応できない場合があります。
そんな時に活躍するのがハンドクラッシャーです。
駆動はガソリンエンジンによる油圧式でユニットの大きさは発電機並みです
作業部分は50cmから1mほどで油圧のホースを引きずります。
壊しに発生する音はほとんどなく、エンジンを置く位置さえ確保できればとても静かです
その上、はつりのような埃は無く全面真っ白になることもありません。
と、良い事づくめのようですが 実はそうでもありません
ブレーカーに比べて、作業スピードが遅くコストが上がり
また、細かい作業ができないので端っこの部分は電動ピックとうで切り付けが必要です。
マイナス面はあってもブレーカーには無い魅力があり、近年ちょうほうされています。
今回はハンドブレーカーについてお話しましょう。
はつり、エアマン(商品名)などとも呼ばれます
大きなエンジンユニットで空気を圧縮し、その力を利用しコンクリートを砕く道具です。
エンジンを用いるのでエンジン音が絶え間なく発生し、作業場所では打撃音と埃が発生します
また、圧空を使うので手元まで直径4cmほどのホースがつながり足元を転がります。
しかし、実際の作業を考えた時
たとえば1立方メートルのキューブ型のコンクリートを砕くのにハンマーと手鑿(てのみ)で何日かかるでしょう?
ブレーカーを使えば1日で粉々です。
いろいろなマイナス面もありますが固まったコンクリートを壊すのにはとても便利なので使わない手は無いでしょうね。
近年は重機の高性能、小型化が進みほとんどは機械で壊すことができます
しかし、建物の建つ場所により手解体で行う場合があります。
重機を搬入する道幅が足りな。
高低差があり、かつ、レッカーが据えられない。
または重機の入るスペースができるまでと、
いろいろな原因はあると思います
このような場合は手で壊すのですが、
とは言っても 素手で壊すわけではありませんよ、数種類の道具を用います。
基本的に一人一本自分に合ったバールを持っいてこれを上手に使いこなしているはずです
バールの扱い方で職人の腕がわかりますね、きけんです。